Q ダイエットでは、どれくらい糖質を制限すべきでしょうか?

Q. ダイエットでは、どれくらい糖質を制限すべきでしょうか?

A. 『どの程度の糖質制限が正解か?』というものは、まだ議論の余地があり、完全な正解というのは出ていません。

正解は出ていないものの、データは出ています。


まずは狩猟採集民の食事のバランスを見てみましょう。

狩猟採集民の平均的な食生活

次は平均的なアメリカ人の食事のバランスを見てみましょう。

現代アメリカ人の平均的な食生活

次は平均的な日本人の食事のバランスを見てみましょう。

現代日本人の平均的な食生活

狩猟採集民と比べると脂肪の量はそれ程変わらないですが、タンパク質が少な目で、炭水化物 (糖質) が多いのが目につきます。




日本人はお米を食べるのに向いている?

よく議論の題材に出てくるのが「日本人は昔はもっとお米をたくさん食べていた。それが欧米化してからおかしくなった」「もともと日本人は農耕民族なのだ」というのがあります。

『欧米の人と比べると、日本人やアジア人の方が穀類を消化しやすい酵素がある』『穀類を消化しやすい胃腸をしている※』などの意見です。 

これはどのように考えたらよいのでしょうか?


日本で稲作が広まったのは約2000年~3000年ほど前からと言われています。(研究によって前後します)

その前は日本列島で狩猟採集をしていた訳です。

日本人も200000年前にはアフリカにいて、35000年前に日本列島のあたりにたどり着きました。

日本列島にたどり着いてから『日本人』というものが急に生じたのではなく、それまでの蓄積が体の中 遺伝子の中に入っています。

遺伝子は少しづつマイナーチェンジをしていくので、アフリカからヨーロッパにたどり着いた人は肌が白くなり、暑い所にいた人は黒くなる、というような変化はおこります。

「私達のご先祖様はこういうものを食べていたから、これが正解なんだ」と考える前に、その『ご先祖様』をどこの時点とするかが重要です。

なぜなら、私達は これまでの全ての環境の影響をうけて、少しずつ変化した遺伝子の集合体 で出来ているからです。

もっというと、農業を数千年やってきたから完全に農業に適応しているか、というとそうではありません。

農業に適応している部分もあるし (乳糖不耐性にゅうとうふたいせいが多い、欧米人よりは米を消化しやすい)、元々の狩猟生活に適応している部分 (良質な肉・魚・多種の野菜・クルミなどの木の実・キノコ類などで健康になる) もあるのです。

私達の遺伝子は、ゆっくりとしか変化できない (微生物のように世代交代がそれ程早くない) ので、数億年かけて現生人類 (ホモサピエンス) として基本が完成して以来、その後の20万年はマイナーチェンジしかしていないという事実も考慮しなければなりません。

(さらにその後の19万年以上は、狩猟採集生活に適したマイナーチェンジがおこなわれています。近々の数千年ではマイナーチェンジの幅も限定的となります)


食事のメニューを考える時は、各個人それぞれにある食物アレルギー問題なども気にする必要があります。

『どの程度の糖質制限が正解か?』『どの割合で糖質を食べるのが正解か?』という問いの議論は、まだ続きそうです。








消化しやすい胃腸をしている……『胃などの形が消化に有利』というのはあるかもしれません。 『腸が長い』というのは誤りなようです ※1 ※2 

 
 
 
 
 
 
 

▶This novel game is based on Dr. Lieberman’s book “The Story of the Human Body: Evolution, Health, and Disease”.

This novel game is Fact-based fiction.

〈bibliography〉


○’The Story of the Human Body: Evolution, Health, and Disease’ by Daniel E. Lieberman

○’進化医学 人の進化が生んだ疾患’ by 井村裕夫

○’進化から見た病気 ダーウィン医学のすすめ’ by 栃内新

○’古第三紀・新第三紀・第四紀の生物’ by 土屋健

○’The Humans Who Went Extinct: Why Neanderthals Died Out and We Survived’ by Clive Finlayson

○’Sapiens: A Brief History of Humankind’ by Yuval Noah Harari

○’Lives of Game Animals’ by Ernest Thompson Seton

○’Ethnobotany’ by C.M. Cotton

○’Au Néolithique – Les premiers paysans du monde’ by Catherine Louboutin

○’Bread: A Global History’ by Rubel.William

○’Au Néolithique – Les premiers paysans du monde’ by Catherine Louboutin

○’パンの文化史’ by 舟田詠子

○’Bread: A Global History’ by Rubel William

○’食の人類史’ by 佐藤洋一郎

○’千年を耕す 椎葉焼き畑村紀行’ by 上野敏彦

○’ここまでわかった!縄文人の植物利用’ by 工藤雄一郎

○’イノシシを獲る’ by 小寺祐二

○’狩猟の教科書’ by 東雲輝之

○’ワナのしくみと仕掛け方’ by 農文協

○’食べ物としての動物たち’ by 伊藤宏

○’ヤギ取り入れ方と飼い方 乳肉毛皮の利用と除草の効果’ by 萬田正治

○’ヒツジ 飼い方・楽しみ方’ by 河野博英

○’図解 知識ゼロからの畜産入門’ by 八木宏典

○’The Backyard Vintner: An Enthusiast’s Guide to Growing Grapes and Making Wine at Home’ by Jim Law

○’川魚の飼育と採集を楽しむための本’ by 松沢陽士

○’縄文物語 わのきなとあぐね’ by 高室弓生

○’ニタイとキナナ’ by 高室弓生

○’Die Lage der arbeitenden Klasse in England’ by Friedrich Engels

○’産業革命と民衆’ by 角山栄、村岡健次、川北稔

○’The Cottom Industry in the Industrial Revolution’ by Stanley D. Chapman

○’Lark Rise’ by Flora Jane Thompson

○’Life Below Stairs: The Real Lives of Servants, 1939 to the Present’ by Pamela Horn

○’Life on the Mississippi’ by Mark Twain

○’蒸気船の世紀’ by 杉浦昭典

○’建設機械200年’ by 大川聰

○’モールス・キーと電信の世界’ by 魚留元章

○’白い光のイノベーション ガス灯・電球・蛍光灯・発行ダイオード’ by 宮原諄二

○’レンズが撮らえた 19世紀英国’ by 海野弘

○’人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて’ by 加藤茂孝

○’Oliver Twist’ by Charles John Huffam Dickens

○’David Copperfield’ by Charles John Huffam Dickens

○’中世の森の中で’ by 木村尚三郎、渡辺昌美、堀越孝一

○’ザ・ロスチャイルド’ by 渋井真帆

○’Art of Eating in France: Manners and Menus in the 19th Century’ by Jean-Paul Aron

○’The Victorian Kitchen’ by Jennifer Davies

Writer・game creator……Kazutoshi Kamiyama

Thanks (Honorific titles are omitted)

painting……Kotorie Chizuru

photo by……Greta Ilieva Bompas&Parr StudioLtd PIXTA Unsplash Shutterstock

Music by……Maoudamashii M-ART DOVA-SYNDROME Amacyanoongakukoubou